癒しを追及するカウンセラー・鈴木孝信の「心が強くなる心理学」

鈴木孝信が贈る、欧米の最先端心理療法に基づいた、読むだけで心が強くなる心理学情報ブログ

*

辛いと言わないと余計に辛くなる

   

ea9998c7fbd8f5213867879c0b27c674_s

先日国立国会図書館に行ったとき、面白い内容の文献を見つけたのでご紹介します。

2009年「Depression and Anxiety」誌に投稿された、ヒューストン大学のPettit博士らによる思考の抑圧と自殺リスクに関する研究論文です。3つの一連の実験より、自殺への考えを表現せずに抑え付けると、より大きな自殺への願望が生じる、といったことを発見した、という内容です。

Pettit博士らは、何かの行動について考えることで「リバウンド効果」が働くため、その行動を起こす可能性を高めたり、また実際に起こさせるのではないか、という仮説を立てました。

この仮説を元に①健常者における自殺の考え抑圧と希死念慮の関係②外来患者のそれ③健常者における自殺の考え抑制がどのていど希死念慮とうつ症状を予測するか、をそれぞれ3つの実験を通じて調べました。

実験①は、166名の大学生を対象に※A:白熊抑制尺度、B:成人希死念慮質問紙、C:ベックうつ目録を実施し、それらの相関を調べました。すると思考の抑制と希死念慮に相関が見られたことが分かりました。

※:心理学の概念で「白熊のことを考えるな」と言われると余計白熊のことを考えてしまう、ということから、思考を抑制する強度を測る尺度だと思います。 

実験②は78名の精神科外来患者を対象に実験①で用いた成人希死念慮質問紙の変わりに改訂版希死念慮スケールを用い、実験①と同様、思考の抑制、うつ、希死念慮の相関を調べました。結果、自殺の可能性のある患者における自殺の考えの抑制は、より希死念慮と関連があることがわかりました。

実験③は250名の大学生を対象にA:白熊抑制尺度、B:白熊抑制尺度の自殺思考版、そしてC:ベックうつ目録(希死念慮を調べる項目を除いて)を2度、1ヶ月の間隔を置いて実施し、それらの関係を調べました。その結果、自殺の考えの抑圧と希死念慮に大きな関連があることが分かりました。

これらの結果から、うつ症状や自殺の考え以外の思考を抑圧する傾向の影響を除いたとしても、自殺の考えの抑制と希死念慮の関係は独立したものであることが考えられます。また過去のリバウンド効果のデータから考えても、おなじような傾向が見られるのではないか、と推測されます。

★★

この論文では、うつや自殺の考えを抑圧すると、自殺したいという考え方がより大きくなるということを示しています。「自分はうつだ」「自殺を考えている」こんなことはなかなか周囲には話せない内容に感じられるかもしれません。周囲の人たちに心配をかけるし、言った後物事が変わっていく(会社を休まされたり、周囲の人間のかかわり方が変わったり)かもしれないし。たくさんの理由で「言いたくない」わけじゃなくて「言えない」ということが多いように僕の臨床経験上思います。

 - 心が強くなる心理学 , ,